令和3年度の「ふなばし市民活動フェア」は、
「ネットでつなぐ市民の輪」をテーマに、オンラインを中心に
さまざまな場所や方法で開催します。
【第13回ふなばし市民活動フェアの企画一覧】
オンライン交流会
「日々の活動におけるWithコロナ、Afterコロナ」をテーマに、
10団体がオンライン会議(Webex)で交流します。
一般の方も交流会の様子を見学したり
参加団体に直接話を聞いたりできますので、
ぜひご参加ください。
参加団体一覧
参加団体
団体名 | 団体活動 |
---|---|
特定非営利活動法人 千葉なのはなSITA |
「情報弱者を無くそう」を理念とし中高年を対象にパソコン教室の実施 |
ふなばし女性会議 | 女性の地位向上・男女の共生を推進 |
GCI外国人支援ネットワーク船橋 (GCIふなばし) |
違いを乗り越え、誰もが人として尊重される社会の実現 |
近隣市民をつなぐ会 | 地域共生社会を住民自身の手によって実現するための活動 |
『手と手の会』 | 施設等での楽しい一時の支援 |
フィールドミュージアム ・ 三番瀬の会 |
三番瀬のフィールドで観察会による自然保護 |
養生健身法 天地の会 | 拍手ヨガダンスで皆さんの健康づくりの支援 |
エコマインドの会 | 未来社会へ繋がる身近な活動の大切さを学び伝える活動 |
脱原発船橋(仮) | 白クマのロックマくんと「原発も戦争もいらない」とアピール活動 |
居場所づくりの会 | みんなの夢を形にする「居場所」づくり |
特別企画(オンライン講座・落語)
オンライン講座
~市民活動に関する講座~
★「Withコロナでの市民活動」をテーマに講義を実施します★
1 コロナ禍による市民活動への影響
2 コミュニティやつながりの価値
3 withコロナ時代における活動の工夫
これから団体活動を始めたい方も参加可能ですので、申込みお待ちしております
講師 | ![]() 阿部 剛 |
---|---|
講師情報 | 高校生の時、父親の事故により生活が180度変わる経験をしたことから、生きづらさを抱えて生きる人たちに関心を持ち、学生時代から子どもや若者が社会で自立するための支援活動に携わる。 大学卒業後はNPOを支援するコーディネーターとして職能を磨き、その後は文部科学省のモデル事業を始め、行政との協働を多数経験する。現在はCRファクトリーにて様々な講師を担っている他、民間の学童を運営するなど、ローカルな現場と中間支援の立場を往復しながら活動中。 |
参加方法 | Webex(オンライン会議ツール) |
落語
落語家 柳家権之助・柳家さん光
★市民活動をテーマに講演していただきます★
開催日 | 12月11日(土)9時30分~ 開場 10時00分~ 開演 ※終了しました。 |
---|---|
参加方法 | 会場 きららホール(フェイスビル6階)※人数制限あり オンライン参加 Webex(オンライン会議ツール) |
アンケート
アンケートご協力お願い
次年度以降の参考とさせていただくために、
「第13回ふなばし市民活動フェアに関するアンケート」にご協力ください。
※以下のURLからお願いします
https://e-shinsei.city.funabashi.lg.jp/city-funabashi-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=806