ふなばし市民力発見サイト中村 三和子活動レポート社会教育・生涯学習の推進妊婦教室「グリーンリーフ」 (全2回) 隔週土曜日

妊婦教室「グリーンリーフ」 (全2回) 隔週土曜日

公開日:2022年05月02日 最終更新日:2022年10月18日

タイトル 妊婦教室「グリーンリーフ」 (全2回) 隔週土曜日

詳細

親の体質を受け継いだ赤ちゃんは、次に親の接し方で気質が作られています。
赤ちゃん誕生前の落ち着いた時間に、「赤ちゃんとのおもちゃの遊び方」を学んで、誕生後の赤ちゃんと上手に付き合いましょう。

・対象 : 妊娠5か月以降の女性、夫婦、祖父母、子育てに興味のある方
・会場 : 船橋アリーナ 小会議室
・講座 : 1講座(全2回)で、年間3回実施。6月、10月、翌2月
・時間 : 隔週土曜日  14:00~16:00
・講師 : 中村三和子氏 親子遊び「かしの木会」代表者

家庭訪問をして多くの0歳児と遊んだ
・募集 : TEL・FAX・メールによる先着10名
・参加費 : 無料
・寄贈品 : ママの顔、手袋の顔、おしゃぶり2個、ベビートイに結ぶ布2個、ハンガーに下げるイカ、冊子「おもちゃで遊ぼう」
・講義内容 : ・DVD鑑賞「赤ちゃんとおもちゃで遊ぼう」
・生後6か月までの発達とおもちゃ遊び  
・わらべ歌  
・乳児年齢別遊び方の手本遊び
・参加者感想 : ・具体的な接し方が学べて、有意義だった。
・沢山のわらべ歌を学んだ。早く我が子にも歌ってあげたい。
・段階をふんで子どもに接することの大切さが良く分かった。
・遊ぶにしても意味が分かって行えると、やりがいがあると思った。
・気をつけること : 忙しくない生活をしよう

子育ては、時間で区切られた仕事ではなくて生活し続けながらします。乳児との好ましい接し方を知っていても、忙しくては、好ましい接し方ができません。忙しくない生活をしましょう。
: 言葉かけをしよう
赤ちゃんが「あ」と音声を発したら、親も真似て「あ」と言って「同調語り」をします。
また、親は赤ちゃんの手と目をよく見ていて、赤ちゃんが今動作していることを、アナウンサーがするように「状況語り」をして本人に聞かせます。

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています

Menu