令和6年度市民活動サポートセンター利用登録団体活動実績(6年度実績・7年度予定)
【令和6年度 主な活動内容・実施内容】
令和6年度の市内公民館等が主催する生涯学習講座において、当会が講師の派遣等を行った講座開催の支援回数は、感染予防対策等に伴う制限が緩和されたことから、昨年度は48回でしたが、令和6年度は58回実施しました。当会のコロナ禍の前年度以前の10年間の講座開催回数の平均が60回でしたので、概ねコロナ禍以前並みの実績でした。市民の皆様の「まなびの場」においては、下記のとおり活動しました。また、会員向けの生涯学習講座では、座学3回、施設見学等3回の合計6回開催しました。
1.生涯学習インストラクター活動として、生涯学習講座開催を支援(企画・運営・講師派遣・散策等のアシスタント)
【実施時期】:令和6年4月11日~令和7年2月18日
市内17施設で歴史講座・郷土史講座等が開催され、座学30回、散策9回の講座を、延べ964名の市民の皆さまが受講。当会から講師及びアシスタントとして、延べ69名の会員が支援参加しました。
2.生涯学習コーディネーター活動として、生涯学習講座開催を支援(企画・運営等のアシスタント)
【実施時期】:令和6年5月12日~令和7年2月8日
市内3施設で楽学講座・音楽フェステバル等が開催され、座学18回、散策1回の講座を延べ1,196名の市民の皆様が受講。当会から企画委員及びアシスタントとして、延べ20名の会員が支援参加しました。
以上、当会の令和6年度の主な公益活動は、市内17施設で58回開催された講座に、講師及び講座企画のコーディネーター、講座運営のアシスタントとして、延べ89名の会員が支援参加し、延べ2,160名の市民の皆様の「まなびの場」の提供に貢献しました。
【令和7年度 予定している活動内容・実施時期】
令和7年度もコロナ禍の感染予防対策等が必要かと思われます。公民館等が主催する生涯学習講座開催の支援では、市民の皆様へ 「まなびの場」の提供に貢献するため、公民館等の各施設を中心に、令和7年度の活動に向けて、開催講座の計画を立案中です。
会の設立が平成19年3月17日なので、令和7年度は19年目となります。
ご多分に漏れず会員の高齢化が進んでおり、前年度以上に「無理をしない・させない等」の配慮が必要です。新年度も高齢化に負けず「明るく、楽しく、元気よく」有意義な会の運営を目指し「人生100年時代」に相応しい生涯学習活動を展開します。
この情報は、「まなび船橋【S0136】」により登録されました。