ふなばし市民力発見サイト船橋地名研究会【S0263】活動レポート社会教育・生涯学習の推進令和6年度サポートセンター利用登録団体活動実績(6年度実績・7年度予定)

令和6年度サポートセンター利用登録団体活動実績(6年度実績・7年度予定)

公開日:2025年02月13日 最終更新日:2025年02月13日

【令和6年度 主な活動内容・実施時期】

1.季報「船橋の地名」

1月に106号から10月に109号と年4回発行しました。

2.「船橋の歴史・地名を学ぶ会」

 令和6年は、①2月11日 ②5月19日  ③8月18日 ④11月10日 と4回実施しました。

山本明氏、川瀨建雄氏、竹内久美子氏、河野成夫氏、笹川裕氏、大木亨氏、田山雅久氏、山本会長に講師となって頂きました。

海神新地について・了翁禅師のこと・船橋の戦国領主高城氏・日本/船橋の仏教寺院について更級日記から考える古代官道・近江商人について・成瀬家五〇〇年・無線塔と地名のこと、と多彩な内容で実施しました。各回20人程の参加があり、盛会となりました。

3.「カフェ船橋」

 ①1月25日、②3月28日、③6月27日、④7月25日、⑤9月26日、⑥12月19日と、予定通り6回実施しました。毎回5~6本の発表がありました。

4.「船橋の地名を歩く」

 令和6年度は年10回の開催を計画し、2月総会にてご承認頂きました。

天候不順による延期が1回あり(2月)、計9回の開催となりました。

総参加人員は205名でした。1回当たり平均約23名の参加をいただきました。

3月17日(日)には新たな案内者として、金子委員案内による「小野田村のかたち」を開催しました。

【令和7年度 主な活動内容・実施時期】

1.季報「船橋の地名」発行

1,4,7,10各月初日に110号~113号までの発行を予定します。

2.「船橋の歴史・地名を学ぶ会」

2月は総会に合わせて第2日曜日、5、8月は第3日曜日、11月は第2日曜日に開催予定です。

3.「カフェ船橋」

 全体の行事を考慮して、1月、3月、6月、7月、9月の第4木曜日、12月の第3木曜日の年6回実施の予定です。

4.「船橋の地名を歩く」

 本年も前年と同じく7月と8月を夏休みといたします。

このため令和7年度も年10回の開催を計画しております。

 なお、先年2月に天候不順により延期した、竹内さん案内の「旧海岸線を訪ねる-高瀬町へ」を本年2月16日(日)に予定しております。

  

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています