令和6年度活動実績(6年度実績・7年度予定)
公開日:2025年04月02日 最終更新日:2025年04月02日
イベント開催詳細
開催時間
10時~12時・・・松ヶ丘プレーパークプチ、わくわくカフェふぁんたいむ
10時~15時・・・松が丘プレーパーク
12時~13時・・・・わくわくごはんふぁんたいむ
【開催日時実績】
4月15日(月)松が丘プレーパークプチ
参加者 子ども3 大人3
4月27日(土)松が丘プレーパーク
参加者 子ども34 大人7
5月19日(日)松が丘プレーパーク
参加者 子ども15 大人5
5月27日(月)松が丘プレーパークプチ
参加者 子ども0 大人0
6月24日(月)松が丘プレーパークプチ
参加者 子ども4 大人3
6月30日(日)松が丘プレーパーク
参加者 子ども24 大人4
7月8日(月)松が丘プレーパークプチ
参加者 子ども0 大人0
7月21日(日)
松が丘プレーパーク 参加者 子ども17 大人2
わくわくごはんふぁんたいむ 参加者 子ども14 大人1
8月4日(日)
夏まつり 参加者 こども45
流しソーメン 参加者 子ども34 大人9
8月5日(月)
夏まつり 参加者 子ども43
流しソーメン 参加者 子ども33 大人10
9月16日(月)
わくわくカフェふぁんたいむ 参加者 子ども11 大人26
松が丘プレーパーク 参加者 子ども11 大人4
わくわくごはんふぁんたいむ 参加者 子ども11 大人4
10月14日(月)
松が丘プレーパークプチ 参加者 子ども5 大人1
わくわくカフェふぁんたいむ 参加者 子ども4 大人1
10月20日(日)
松が丘プレーパーク 参加者 子ども40 大人2
わくわくごはんふぁんたいむ 参加者 子ども27 大人1
11月11日(月)
松が丘プレーパークプチ 参加者 子ども0 大人0
わくわくカフェふぁんたいむ 参加者 子ども0 大人1
11月24日(日)
松が丘プレーパーク 参加者 子ども21 大人2
わくわくごはんふぁんたいむ 参加者21 大人2
12月16日(月)
松が丘プレーパークプチ 参加者 子ども5 大人3
わくわくカフェふぁんたいむ 参加者 子ども5 大人3
12月21日(土)
松が丘プレーパーク 参加者 子ども26 大人5
わくわくごはんふぁんたいむ 参加者 子ども16 大人3
1月19日(日)
松が丘プレーパーク 参加者 子ども16 大人0
わくわくごはんふぁんたいむ 参加者 子ども13 大人0
1月20日(月)
松が丘プレーパークプチ 参加者 子ども6 大人1
わくわくカフェふぁんたいむ 参加者 子ども6 大人1
2月10日(月)
松が丘プレーパークプチ 参加者 子ども6 大人2
わくわくカフェふぁんたいむ 参加者 子ども6 大人2
2月16日(日)
松が丘プレーパーク 参加者 子ども22 大人5
わくわくごはんふぁんたいむ 参加者 子ども21 大人3
3月10日(月)
松が丘プレーパークプチ 参加者 子ども4 大人2
わくわくカフェふぁんたいむ 参加者 子ども2 大人0
3月16日(日)
松が丘プレーパーク 参加者 子ども11 大人4
わくわくごはんふぁんたいむ 参加者 子ども11 大人4
3月26日(水)
哲学カフェfuntime
時間18時~20時30分
参加者 子ども5 大人4
[居場所づくり]
開催日・・・毎週 月・水・金
時間・・・14時30分~17時
場所・・・駄菓子屋よこチャン
成果
【プレーパーク】【プレーパークプチ】
立ち上げから1年半がたち、地域にだいぶ根付いてきた。
1月から第3日曜日に開催日を固定
開催日を固定することで、より認知度が高まり、雨の日でも遊びに来る子供たちが増えてきた。
今後も月1回の開催を定着させて、子どもたちや大人たちが楽しく遊べる環境を作り上げていきたい
【子ども食堂】
令和6年7月から船橋子ども食堂ネットワークに仲間入りし、プレーパークと同時開催という形で、開催している。
ネットワーク入りする前から不定期で食育をテーマに参加者と一緒に料理を作るなどは企画してきましたが、
子ども食堂と名乗ってからは、
主におにぎりを基本メニューにしています。
どうしてもプレーパークと同時開催のため、スタッフの人数の関係もあり、手の込んだメニューを出すことが出来ないのですが、
おにぎりを毎回楽しみにして来てくれる子供たちが増えてきました。
また、スープも定番となり、おにぎりとスープの提供をしています。
おにぎりは、自分で好きな具を入れて自分で握るスタイル。
始めは、スタッフが握っていたが、1月ごろから、自分で作る形式に変更。
自分で握るとなると、余計に苦手な食材などは、省いていく子が多くなるのではと心配していたが、
自分で作るからこそ、苦手なものにも手を伸ばしてみるという子供たちがちらほら見らた
本当は嫌いだけど、食べられた、と大人に言いにくる子もいます。
こういった子供と大人が立場年齢関係なく話せることに感謝をし、子供たちの成長へとつなげていきたい
【認知症カフェ】
令和6年の9月からスタートし、最初の回は、落語家さんをお招きしての開催を行う。
地域の大人や高齢者、子どもたちにも認知症や福祉について知ってもらう良い機会となった。
しかし、それからはというと、なかなか周知も行き届かず、集客に悩んでいる。
来年度は、もっと地域に周知をし、参加者を増やしていけるように、努力をしていきたい。
【居場所づくり】
毎週月水金で、駄菓子屋よこチャンのスペース
屋外ですが、開催をし続けています。
1年半通して思うことは、地域の居場所はいくつあってもよい
ということです。
今後も子供たちの見守りと安全のため、活動を続けていきたいとお考えています。
駄菓子屋さんもだいぶ定着してきたので、子どものたのしい、やってみたい、を応援できるように
活動に励んでいきたいです
【哲学カフェ】
3月26日(水)18時~
哲学について語り合いました。
これから開催を検討しており、おためしで身内と駄菓子屋に遊びに来ている子を誘って開催を行った。
小学生、中学生、大学生、若者たちと大人が本気で語り合える場であり
子どもたちが、自分の想いを一生懸命発言をしてくれていました。
開催は、大成功で終わったので、今後不定期開催になるとは思いますが、
計画を立てていきたい。