登録市民力プロフィール
団体情報
登録市民力名 | 親子遊び 「かしの木会」【S0043】 |
---|---|
ふりがな | おやこあそびかしのきかい |
外部リンク | http://kosodatekasinoki.web.fc2.com/ |
主な活動拠点
拠点の名称 | 船橋アリーナ(小会議室) |
---|
代表者情報
氏名 | 中村 三和子 |
---|---|
ふりがな | なかむらみわこ |
郵便番号 | 274-0063 |
住所 | 千葉県船橋市習志野台 3-12-5-404 |
電話番号(1) | 047-466-3375 |
E-mail(1) | miwakon67@gmail.com |
詳細情報
設立年月日 | 1994年3月25日 |
---|---|
会員数 | 5名(男性1名 女性4名) |
活動頻度 | (妊婦:全3回隔週(土)、年間:4か月置き3回 妊婦:14:00~16:00) |
会員募集状況 | (会員募集中(利用会員:資格要件 妊婦:妊娠5カ月以降の女性・夫婦・祖父母) 入会金:なし 年会費:スタッフ会員:年会費1,000円 妊婦:1講座) |
活動内容紹介 | 【乳児のおもちゃ遊びには、年齢別に四つの段階の遊び方がある】 * 0歳児は 親がおもちゃを赤ちゃんに1つずつ手渡して、赤ちゃんの根気と共感を育てます。 * 1歳児は出来なかった時に、親は2秒位手を添えて、子に達成感を味わわせます。 * 親は2歳児を真似て遊び、遊びを決めていく、2歳児の自発性と共感を育てます。 * 3歳児は、親子で対等に遊びます。対等な遊び方は、対等な人間関係に結びつきます。 【妊婦教室】 * 2012年に、親子遊びとは別に「妊婦教室」を始めました。 * 親の体質を受け継いだ赤ちゃんは、次に親の接し方で気質が作られていきます。 * 赤ちゃん誕生前の落ち着いた時間に、「赤ちゃんとの おもちゃの遊び方」を学んで、誕生後の赤ちゃんと上手に付き合いましょう。 * 18年間に、約2,700組の乳児親子達と、グループ遊びをしてきた「かしの木会」が、赤ちゃんとの遊び方をお教えいたします。参加者には好評です。 * 1講座[全3回]で、年間3回実施します。 6月、10月、翌2月に実施します。 * 内容は DVD鑑賞: 生後6か月までのおもちゃ遊び テキスト: 生後6か月までの 発達とおもちゃ遊び 〃 : おもちゃの四つの段階の遊び方 わらべうた: 12曲 * 終了者に、 冊子「おもちゃで遊ぼう 生後6か月~3歳頃」を差し上げます。 |
PRや実績など | 【乳児親子遊び】 * 子育ては、仕事ではなくて生活です。乳児との好ましい接し方を知っていても、忙しい生活をしていては、好ましい行動がとれません。忙しくない生活を心がけましょう。 * おもちゃ遊びの時、親は赤ちゃんの手と目をよく見て、赤ちゃんの動作について、言葉かけをしましょう。赤ちゃんの知っている言葉が増えていきます。 * 2歳児についても、親は子の手と目をよく見て、子どもが今している動作について、言葉かけをしましょう。子どもは親が語る言葉と、自分の動作を結びつけて、言葉を覚えていきます。 【妊婦教室】 * 受講者の感想 具体的な接し方を学べて有意義だった。 沢山の歌遊びを学んだ。早く我が子にもしてあげたい。 段階をふんで子どもに接することの大切さが、とてもよく分かった。 * 「かしの木会」の活動が認められ、平成22年度から3年間、船橋市の「市民公益活動募金型支援事業」の支援金を、約200万円受けました。" |