登録市民力プロフィール
団体情報
登録市民力名 | 船橋手話サークル 手の会【S0380】 |
---|---|
ふりがな | ふなばししゅわさーくるてのかい |
外部リンク | 船橋手話サークル手の会 |
主な活動拠点
拠点の名称 | 船橋市中央公民館 |
---|
代表者情報
氏名 | 清水 恵子 |
---|---|
ふりがな | しみずけいこ |
E-mail(1) | funabashi.tenokai@gmail.com |
事務局情報
氏名 | 真子 久美 |
---|---|
ふりがな | まなこひさみ |
詳細情報
設立年月日 | 昭和48年 |
---|---|
会員数 | 61名(2024.03.311現在) |
会員の主な年齢層 | 30代, 40代, 50代, 60代 |
活動頻度 | (基本 毎週土曜日 (但し、新型コロナ感染症拡大状況に応じ活動縮小もあり)) |
活動時間帯 | 18:30~20:30 |
入会金の有無 | 無し |
会費の有無 | 有り(年会費2000円) |
会員募集状況 | (会員募集中。いつでも見学可!まずは様子を見にきてください。) |
活動内容紹介 | ・手話学習、講演会、ボッチャ交流会、野外交流会、料理交流会、卓球交流会、クリスマス会等の企画で聴覚障害者との交流 ・ふなばし市民まつり、公民館文化祭、聴覚障害者団体・他手話サークルとの合同行事への参加 |
活動目的 | 充実した「手話活動」を行うサークルを作ろう!という基本理念のもと、聴覚障害者と聴者が様々な活動・レクリエーション・交流を通じ信頼関係を作っていくことを目指したサークルです。 聴覚障害者も聴者も含めて、幅広い人々の集団的な手話学習活動や聴覚障害者の文化的側面を担う活動を行い、聴覚障害者とのかかわりを持ち、手話を覚え、聴覚障害者問題を学習しています。 |
PRや実績など | ろう者と健聴者が共に手を取り合って一緒に歩もうという想いからスタートした「手の会」。 毎週、みんなで企画したレクリエーションや交流・学習を通して、ろう者の言語である手話に触れています。 また、「きこえない人は普段どんなことで不便を感じているのかな?」 「共生社会を目指すために必要なことってなんだろう?」 毎回参加してくれるろう者と楽しく交流しながら共感・共有し、共に向き合い感じ取ることができる 貴重な場所でもあります。 人と繋がること、伝え合うこと、そしてなによりも楽しいことが大好きな温かい人が集う手の会で ぜひ手話に触れてみませんか? 手話初心者でも大丈夫です♪ お気軽にまずは見学から、お待ちしています。 |
その他 | 活動詳細は当会の ホームページ・X(旧)Twitterをご確認下さい |