船橋古文書の会【勉強会&新人教育】 :2025年5月10日(土)13:00~17:30
勉強会に先立ち、下記の連絡がありました。
①新しい入会者1名の紹介
②新規事業についての説明
郷土資料館所蔵の古文書翻刻作業を当会の新規事業として立ち上げます。
7月頃の立ち上げを目指して準備を進めていますので、参加希望の方は申し出てください。
③例会の再開について
6月第4週(28日)より例会をスタートさせます。
例会用資料は6/14には配布できるよう準備を進めています。
④本日配布済みの活動予定表(最新版)を良くご確認ください。
抽選次第で予定通りに会場が確保できないため、場所・開催時間共に大幅に変わっています。
勉強会の予定が前倒しになっていますので、ページ毎の担当は発表が早まることを考慮して準備をお願いします。
★7月26日迄の予定は下記の通りです。引き続き、会場・時間などが変更になっていますので注意してください。
日程 | 勉強会・例会 | 新人教育 | |
5/24 | 勉強会 | 15:00~17:30 | 13:00~14:30 |
薬円台公民館 講堂 |
薬円台公民館 第1+2集会室 |
||
6/14 | 勉強会 | 15:00~17:30 | 13:00~14:30 |
二和公民館 講堂 |
二和公民館 第2+3集会室 |
||
6/28 | 例会 | 15:00~17:30 | 13:00~14:30 |
高根台公民館 講堂 |
高根台公民館 音楽室 |
||
7/12 | 勉強会 | 15:00~17:30 | 13:00~14:30 |
東部公民館 講堂 |
東部公民館 音楽室 |
||
7/26 | 例会 | 15:00~17:30 | 13:00~14:30 |
二和公民館 講堂 |
二和公民館 音楽室 |
【勉強会】
勉強会は43名の方が参加しました。(総会員数52名)
『関東鰯網来由記』(船橋市西図書館館蔵)は2名の方が発表されました。
*P1からP3迄の発表がありました。
【新人教育】
勉強会前13:00~14:30に二和公民館音楽室で、基礎コースに6名・入門コースに6名が参加しました。
会員募集について
長らく中止していましたが、新規会員募集を再開致しました。
奮ってご応募ください。
対象者・・古文書に興味のある方、古文書を始めてみたい方
募集人数・・若干名
応募方法・・船橋古文書の会のHPよりお申込みください。
以上、ご理解のほど宜しくお願い致します。
上記は『関東鰯網来由記』(船橋市西図書館所蔵)の表紙部分となります。
『関東鰯網来由記』は、関東での鰯漁の漁法が紀州人によって初めてもたらされた事を伝えています。
現在、この「来由記」は「船橋市デジタルミュージアム」の古典籍に収録され、一般公開されています。
【勉強会】
上の写真は、二和公民館での勉強会の風景です。
【新人教育】
上の写真は、勤労市民センターでの新人教育の様子です。
基礎コースに6名、入門コースに6名が参加しました。
【新人教育の様子】
①入門コース:初心者や初めて間もない方を対象にしたコースです。比較的簡単な文書を対象にして、音読を重視して学んでいます。
②基礎コース:入門コースを終了した方や既に自学などで古文書を学習された方を対象にして、地方・町方・武家など多様な文書を対象に、くずし字の勉強をしています。
この情報は、「船橋古文書の会【S0699】」により登録されました。