船橋古文書の会例会&新人教育:2025年6月28日( 土)13:30~17:30
例会に先立ち、下記の連絡がありました。
①配布資料についての説明
活動予定表・・毎回場所が異なりますので、ご注意ください。
今後暫くは、第4土曜日は例会ですので、持参資料を間違えないようご注意ください。
②巡見会について
詳細は後日連絡いたしますが、日程については10/4(第1土曜日)を計画しています。
10月第2土曜日の勉強会は中止の予定です。
③懇親会について
7/26を予定しています。
申込用紙を配布しますので、次回(7/12)までに参加の可否について担当迄連絡お願いします。
9月13日迄の会場および時間は下記の通り。
日程 | 勉強会・例会 | 新人教育 | |
7/12 | 勉強会 | 15:00~17:30 | 13:30~14:30 |
東部公民館 講堂 |
東部公民館 音楽室 |
||
7/26 | 例会 | 15:00~17:30 | 13:30~14:30 |
二和公民館 講堂 |
二和公民館 音楽室 |
||
8/9 | 勉強会 | 15:00~17:30 | 13:30~14:30 |
二和公民館 講堂 |
二和公民館 第2+3集会室 |
||
8/23 | 例会 | 15:00~17:30 | 13:30~14:30 |
薬円台公民館 講堂 |
薬円台公民館 第1+2集会室 |
||
9/13 | 勉強会 | 15:00~17:30 | 13:30~14:30 |
薬円台公民館 講堂 |
未定 |
【例会】
・新規講師による講義が行われました。新講師による講義は9月まで予定しています。
・例会は49名の方(総会員数53名)が参加され、
安川家文書の内から「太政官定」を取り上げ、p1~p5の途中まで読了いたしました。
【例会資料】
上記は『太政官定』(船橋市郷土資料館館所蔵安川家文書)の1ページ目となります。
本資料は、藤原新田の名主を務めた安川家が所蔵する膨大な資料の内の一部です。
江戸幕府が崩壊し明治新政府の設置直後の時期(慶応4年)に新政府から発布された法令や高札文の写しなどが記述されています。
【新人教育】
例会前13:30~14:30に高根台公民館音楽室で、基礎コースに6名・入門コースに8名が参加しました。
【新人教育の様子:勤労市民センター】
①入門コース:初心者や初めて間もない方を対象にしたコースです。比較的簡単な文書を対象にして、音読を重視して学んでいます。
②基礎コース:入門コースを終了した方や既に自学などで古文書を学習された方を対象にして、地方・町方・武家など多様な文書を対象に、くずし字の勉強をしています。
【例会の様子:船橋市勤労市民センター】
例会は下記のよう開催しています。
①毎月第4土曜日15:00~17:30
②講師による講義形式で、主に地域の文書を対象に、くずし字と市域の歴史を学んでいます。
これまでに取組んだ文書
1.行徳塩業関係文書
2.布施観音関連文書
3.船橋大神宮関連文書など。
会員募集について
本年度、新規会員募集を再開しましたところ、
早速ご応募いただき有難うございました。
募集人数に近づいておりますので、
ご興味のある方は早めにご連絡ください。
対象者・・古文書に興味のある方、古文書を始めてみたい方
募集人数・・若干名
応募方法・・船橋古文書の会のHPよりお申込みください。
以上、ご理解のほど宜しくお願い致します。
この情報は、「船橋古文書の会【S0699】」により登録されました。