ふなばし市民力発見サイト活動レポート社会教育・生涯学習の推進船橋古文書の会例会&新人教育:2025年10月25日( 土)12:30~16:00

船橋古文書の会例会&新人教育:2025年10月25日( 土)12:30~16:00

公開日:2025年10月27日 最終更新日:2025年10月27日

20251025勤労1sd

例会に先立ち、下記の連絡がありました。

①新規入会者の紹介が有りました。

②HPの運用について

 担当者が年内欠席の為、アップロードに従来より時間がかかります。

 従来は翌日アップされていましたが、2~3日はかかります。

 又、動画撮影はしていませんので、動画のアップは有りません。

③活動予定表・・毎回場所が異なりますので、ご注意ください。

 特に11/15の例会は、第3土曜日の午後に勤労市民センターで開催いたします。

 又、11/29の例会も第5土曜日ですのでご注意ください。

④忘年会について

 12/27を予定しています。詳細は11月に配布致します。

 

 12月末迄の会場および時間は下記の通り。

日程   勉強会・例会 新人教育
11/15 勉強会 15:00~17:30 13:30~14:30
中央公民館
講堂
中央公民館
第4集会室
11/29 例会 15:00~17:30 13:45~14:45
二和公民館
講堂
二和公民館
音楽室
12/13 勉強会 15:00~17:30 13:30~14:30
高根台公民館
講堂
高根台公民館
音楽室
12/27 例会 15:00~17:30 13:45~14:45
薬円台公民館
講堂
薬円台公民館
講堂

【例会】

 ・本日より新しい講師による例会が始まります。(年内3回の予定)

 ・例会は42名の方(総会員数49名)が参加され、「吉田藩江戸日記」のp1~p3の途中まで読みました。

【例会資料】

吉田藩江戸日記sd

 上記は『吉田藩江戸日記』(豊橋市美術博物館寄託文書)の1ページ目となります。

 本資料は、大名藩邸日記の三河吉田藩「覚書留」の一部となります。

 三河吉田藩では、宝暦二年(1752)から文政十年(1827)までの59年半の藩邸日記が残っています。

 

【新人教育】

 例会前12:30~14:00に勤労市民センターで、基礎コースに4名・入門コースに1名が参加しました。

20251025新人sd

【新人教育の様子:勤労市民センター】
①入門コース:初心者や初めて間もない方を対象にしたコースです。比較的簡単な文書を対象にして、音読を重視して学んでいます。
②基礎コース:入門コースを終了した方や既に自学などで古文書を学習された方を対象にして、地方・町方・武家など多様な文書を対象に、くずし字の勉強をしています。

20251025勤労2sd

【例会の様子:船橋市勤労市民センター】
例会は下記のよう開催しています。
①毎月第4土曜日15:00~17:30
②講師による講義形式で、主に地域の文書を対象に、くずし字と市域の歴史を学んでいます。
これまでに取組んだ文書
1.行徳塩業関係文書
2.布施観音関連文書
3.船橋大神宮関連文書など。

会員募集について

本年度、新規会員募集を再開しましたところ、

早速ご応募いただき有難うございました。

その後、古参の会員さんが退会され、数名の空がでましたので、

再募集することになりました。ご興味のある方はご連絡ください。

対象者・・古文書に興味のある方、古文書を始めてみたい方

募集人数・・若干名

応募方法・・船橋古文書の会のHPよりお申込みください。

以上、ご理解のほど宜しくお願い致します。

会員募集

 

この情報は、「船橋古文書の会【S0699】」により登録されました。

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています