令和6年度サポートセンター利用登録団体活動実績(6年度実績・7年度予定)
公開日:2025年02月20日 最終更新日:2025年02月20日
【令和6年度年度 主な公益活動・実績】
・船橋がんサロン「ここにおいでよ」 毎月1回月曜日中央公民館で開催。毎回5~8名の参加者
・船橋市立医療センター緩和ケア病棟 毎月2回月曜日午前に季節の飾りつけを行う
・千葉県がん対策審議会緩和ケア推進委員会 代表藤田が委員
「がん患者QOL向上事業」:若年がん患者在宅療養支援/がん患者アピアランスケア支援事業(医療用ウィッグ・乳房補正具等購入費用)については、NPO法人ピュアlFacebookで活動報告 船橋市は両方とも実施
・オレンジカフェひまわり🌻 年6回第三金曜日に開催。毎回ミニ講話あり 場所は金杉桜ケ丘自治会館で開催。参加者:60名弱
以上、オレンジカフェひまわり|Facebookで活動報告 次年度は「カフェひまわり🌻」に変更
・ELC折れない心を育てるいのちの授業 ELC会員限定のELC千葉船橋の地域学習会開催の共催(年4回開催)
令和6年度船橋市民公益活動公募型支援事業として「折れない心を育てるいのちの授業~半径5メートルの人と幸せに暮らせる地域を目指して~」をきららホールで12月15日に実施。定員100名の所、大好評により定員を増やし170名迄事前申込を受ける(当日は140名弱)
終了後に教育委員会に挨拶、小・中学校校長会でプレゼンをさせて頂く。市内主要図書館に書籍を寄贈・在架。また代表より書籍寄贈を申出し、教育委員会から小・中・高・支援学校へ配布予定。次年度は学校や地域でいのちの授業を実施予定。
以上、エンドオブライフ・ケア(ELC)千葉船橋lFacebookで活動報告
・船橋在宅医療ひまわりネットワーク 代表藤田が役員、ピュアが構成団体として会議出席・企画・運営に参画しました
市民公開講座は小澤竹俊氏(めぐみ在宅クリニック院長、エンドオブライフ・ケア協会代表理事)
人材育成委員会の研修は、「身寄りなし問題」を取り上げました
以上、船橋在宅医療ひまわりネットワークHPを参照
・その他(提言・講演・研修活動) 学会や団体からの要請により、「自分らしく最期まで生きる」ための講演等を随時行った
【令和7年度 活動計画】
・船橋がんサロン「ここにおいでよ」 毎月1回月曜日 船橋市中央公民館 10時~11時30分 無料 初回のみ要連絡
・船橋市立医療センター緩和ケア病棟 毎月2回月曜日 折り紙等で季節の飾りつけを行う
・千葉県がん対策審議会緩和ケア推進委員会 代表藤田が委員として参加
・カフェひまわり🌻 年7回第三水曜日 13時~14時30分 毎回ミニ講話あり 1回300円 要申込(スマホ講習は2時間)
・優しい認知症ケア「ユマニチュード」啓発 ユマニチュードDVD上映(不定期)
・ELC折れない心を育てるいのちの授業 小・中・高校・地域で開催(予定)
・船橋在宅医療ひまわりネットワーク 人材育成委員会、安心の確保委員会、地域リハ推進委員会に委員として参加
・その他(提言・講演・研修) 他団体の要請により、随時行う予定