ふなばし市民力発見サイト市民活動サポートセンター運営協議会ブログ市民団体パネル展 6 月分

市民団体パネル展 6 月分

公開日:2025年08月13日 最終更新日:2025年08月13日

市民活動サポートセンター運営協議会・活動促進部会が主催する市民団体活動紹介パネル展の 2025年 6 月の展示団体の報告です。

 KIMG01576月パネル-1    KIMG01586月パネル-2

     

"きりなし文庫"

【活動目的】
①子ども達が、おはなしや、絵本に出会い元気になってもらいたい。
②大人達にその重要性を知らせたい。
-活動の内容-
①児童書の貸出し、きりなし話の会では大人も子供も絵本の読み聞かせをします。
-活動の実績-
●習志野市実籾のおかあさん文庫から始まって、現在で40年続けている・
●出版物 ・「おはなしおはなし①、②、③」、・「読み聞かせ絵本555冊」、・絵本「めぐりめぐって」、・「ジュエムがたかの番をしたおはなし」、・「おはなしおはなし通信100号記念・子どものための読書実践記録集」「おカッパねこの七夕祭り」発行。
●月刊おたより「玉梓」を発行。この分野の方たちと全国ネットワークを作っている。(会員募集中)

【これまでの活動】
"習志野市実籾のおかあさん文庫から始まって、現在で30年、読書やおはなしの普及をしている。
そのために「おはなしおはなし①、②、③」、「読み聞かせ絵本555冊」を発行、この分野の方たちと全国ネットワークを作っている。
きりなし話の実践記録集として「子どものための読書・実践記録集」を平成27年に発行。
毎月1回「オンラインおはなし会」を開催している。

パネルでは立体絵本の実物や読み聞かせ動画のリンクが掲載されています。

ご興味お持ちいただけた方はお気軽にご連絡ください。

市民力発見サイト内のきりなし文庫のホームページはこちら

きりなし文庫のホームページはこちら

絵本動画はこちらから

 

"千葉県ユニセフ協会"

【活動目的】
県内でのユニセフ啓発活動・国際理解教育・国際協力

【活動内容】
ユニセフ学習会の開催・ユニセフビデオ、パネル貸出
国際理解・交流を目的としたイベント参加 等

ボランティアスタッフさんの主な活動内容
(1) パネル展・ボランティア体験講座等の地域での企画・運営や、ユニセフのつどい、ラブウォーク等千葉県ユニセフ協会主催事業の運営手伝い(運営&活動ボランティア)
(2) 出前授業(学習会)の講師
千葉市内外の学校・団体などで講師として世界の子どもたちの現状やユニセフの取り組みについてお話する(運営&活動ボランティア)
(3) 使用済み切手整理
千葉県ユニセフ協会に寄付された使用済み切手の選別と処理を行い、ユニセフ募金につなげる活動への参加(使用済み切手ボランティア)


【団体PR】
世界の子供たちの笑顔を思い活動しています。船橋市でも月に一度打ち合わせを行っており、ユニセフの和を広げていきたいと思います。

 

パネルでは活動の様子や制作物の写真が掲載されています。

ご興味お持ちいただけた方はお気軽にご連絡ください。

市民力発見サイト内の千葉県ユニセフ協会のホームページはこちら

千葉県ユニセフ協会のホームページはこちら

 

選挙等もあり、パネル展は 6 月で一度終わります。今年度後半にも再度パネル展が行われますので、そちらも楽しみにしてください。

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています

Menu